ビジター

ビジター

 

ウィッシュホースコミュニケーションズでは新規入会希望者を募集しています。

今までの乗馬と決別し、馬を大切にする理想の乗馬を新たに目指す方、馬と会話する正統派馬術を学ぶ情熱と覚悟のある方を歓迎します。

 

 

 ビジター【初回限定特典】10,000円(税込)(通常16,500円)

 

《ビジター応募フォーム》

メモ: * は入力必須項目です

※応募者多数のためご応募は抽選となります。当選の場合2,3日中にメールでご返信いたします。火曜日定休。

※無断見学や無断来場はお断りしています。(子馬や育成馬を伝染病から守るため) 

 

ビジター

☆ご来場になる方へ

このたびはビジターへお申込みいただきありがとうございます。 

ご来場についてご案内させていただきます。

 

乗馬 ビジター

持ち物

 

・騎乗する予定の方はライディングウェアおよび騎乗道具をお持ちください。

(皮膚病病原菌や飛沫感染病原菌の予防のため。グローブとキュロットは事前に洗濯、ブーツまたはジョッパーブーツは靴底を洗う、ブーツまたはチャップスは馬体に触れる部分を清掃消毒、ヘルメット、ブーツ、エアバッグベストなどは濡れ拭き清掃+消毒をしてきてください。)

 

服装

 

・洗濯したての清潔な服装でお越しください。

(皮膚病病原菌や飛沫感染病原菌の予防のため。できるだけ他の馬施設へ着ていったことのないもの。)

・靴はスニーカーなどの普段靴でお越しください。

(他の馬施設へ履いていったことのないもの。ジョッパーブーツは不可です。)

 

ビジター

ご来場とお帰りについて

※お車の方 平日は午前10時に、土日祝は午後13時15分にクラブへお越しください。

※電車の方 平日土日祝ともに9時40分にJR天王台駅北口千葉銀行さん前にご予約のうえお越しください。

 

お車でお越しの方はアクセスのページで写真つきで詳しい道順を説明しています。ぜひご覧ください。

 

終了後に解散となります。お車の方は自由解散、電車の方は最寄りのバス停までお送りします。

 

小堀の渡し案内.pdf
PDFファイル 208.1 KB

雨予報やキャンセルの場合

・当日が雨天の場合は中止または延期になります。

・天気予報などで当日が雨になりそうな場合や、ご都合などで日程の変更をご希望の場合は、振替日を決めてメールにてご連絡ください。

・ご不明な点への質問やキャンセル等につきましてもメールにてご連絡ください。

 

到着したら

ウィッシュホースコミュニケーションズ体験乗馬入口

到着したらこちらの入口からお入って厩舎内を右へお進みください。

(厩舎と馬場の間の草の道を歩かないでくださいね)

 

 

・馬には触らないでください。

 みんな人懐こいですが手を差し出さないでくださいね。

・厩舎内や洗い場に誰かいますので「ビジターで来ました○○です」と声をかけてください。

 

ご予約の確定について

確認のためメールが届きましたらお手数ですがご返信をお願いいたします。ご返信を確認できましたらご予約を確定させていただきます。

(前日までにご返信がない場合予約は確定せずキャンセルとなりますのでご了承ください)


馬と一緒に

馬達はみんな大切にされていてとても優しいです。

どうぞお楽しみに。

 

 

ビジター予習 ~誰も教えてくれないホントの乗馬~

予習としてコミュニケーションライディングの騎乗方法、正統派馬術の扶助の一部をご紹介します。

 

・馬に近づくときや触れるときは、手や身体をとてもゆっくり動かします。

 

・馬に乗るときは、まず手綱をゆっくり軽く張るようにします。

 

・馬に乗るとき、たてがみを掴まないようにします。

 

・馬に乗るとき、左足の鐙にできるだけ体重をかけないようにします。右足でジャンプして台から移ります。

 

・馬にまたがるときには、お尻をそっとつけます。

 

・手綱はねじれていないように持ちます。手綱は左右同じ長さで持ちます。

 

・手綱は親指で上からしっかり押さえて持ちます。手綱を使うときは薬指の握りを使います。

 

・手綱は糸電話のように常に軽く張るようにします。

 

・手綱の余りはいつでも右の内側にします。

 

・拳の位置は、肘を開くようにして鞍の上に触れるくらいにします。

 

・上半身は垂直にします。太ももの内側で軽く鞍をはさんでつかまり、膝下は力を抜いてぶらんとします。

 

・目は馬の瞳を見ます。

 

・停止から常歩にするときは、両ふくらはぎをゆっくり徐々に長めにO脚にするように圧迫します。

 常歩になるので常歩になったら素早く力を抜いて解除します。

 

・常歩では一歩毎に脚を使ったり腰を前後に動かしたりはしないで、何もせずに柔らかく静かに揺られるようにします。

 

・停止するときは、上半身を徐々に後ろへ倒します。

 停止するので停止したら腹筋を使って素早く上半身を垂直に戻して解除します。

 

・歩度を伸ばすときは、両ふくらはぎをゆっくり徐々に長めにO脚にするように圧迫します。

 歩度が伸びるので歩度が伸びたら素早く力を抜いて解除します。

 

・馬が内回りしそうになったら、内側の脚のふくらはぎをゆっくり徐々に長めにO脚にするように圧迫します。

 馬の肢が外側に開くまたはクロスするので、素早く力を抜いて解除します。

 

・常歩から速歩にするときは、両ふくらはぎをゆっくり徐々に長めにO脚にするように圧迫します。

 速歩になるので速歩になったら素早く力を抜いて解除します。

 

・軽速歩をするときは、速歩になった一歩目からすぐに立つ座るをはじめます。

 その後手前を合わせます。

 

・軽速歩から常歩にするときは、立つ座るを続けながらそれを徐々に小さくしつつ、上半身を徐々に後ろに倒します。

 常歩になるので常歩になったら立つ座るをやめて、腹筋を使って素早く上半身を垂直に戻して解除します。

 

・方向変換をするときは、行きたい方の拳を握ります。

 

・内方姿勢をとってもらうときは、向いてもらいたい方の拳を握ります。

 

・正反動の速歩をするときには、上半身は垂直より後ろでキープします。

 

・常歩から駈歩にするときは、内方姿勢をとってもらい、外方脚の膝を曲げてふくらはぎを後ろへずらし、ずらした両脚でゆっくり徐々に長くO脚にするように圧迫します。

 駈歩になるので駈歩になったら圧迫はやめて、ずらした両脚はキープします。

 

・駈歩をやめるときは、曲げていた外方脚の膝を開いてふくらはぎの位置をもとの位置に戻します。ほぼ同時に上半身を後ろにゆっくり倒します。

 常歩になるので常歩になったら腹筋を使って素早く上半身を垂直に戻して解除します。

 

・降りるときは、まず手綱をゆっくり張るようにします。

 

・降りるときは、腹ばいにならないでスムーズに滑り降ります。

 

・降りたらすぐに瞳を見つめながら心を込めて感謝を伝えます。

 

 

これらは安全のための基本です。しかしほとんどのビジターさんはこの基本すら教えてもらえていません。

ウィッシュでは初心者から上級者まで、全員がこの乗り方をしています。

 

一度体験してみたいという人はお断りします。

馬を鞭で叩いて馬腹を蹴るという虐待に加担していたことを心から反省し、馬を大切にする理想の乗馬をゼロから学びたいという情熱のある方、馬と会話する正統派馬術を真摯に学びたいという謙虚さと覚悟のある方を歓迎します。

 

愛馬精神

 

馬と真のパートナーになりたいなら、馬を思いやる以外の方法はない。

 

永遠の
親愛
愛情と感謝

 

ウィッシュホース

 コミュニケーションズ

〒302-0004

茨城県取手市取手甲1792-6

TEL&FAX 04-7188-4902

 

(調教や馬管理のためお電話には出にくくなっております)

定休日:火曜日

 

※繁殖防疫上 見学不可※

 

ウィッシュホースコミュニケーションズの飯多です!
飯多です!馬と乗馬・馬術のことならおまかせください!

[日本馬術連盟会員]

[千葉県馬術協会会員]

[日本馬事協会正会員]

[日本ウマ科学会会員]

 動物取扱業登録施設

茨城県第376号

茨城県第377号